救急医療をもっとスムーズに「マイナ救急」|Bonne Santé
Gatsby G Logo

救急医療をもっとスムーズに「マイナ救急」

10/24/2025
小野田幸

マイナ救急とは?


突然の体調不良や事故で救急車を呼んだとき、救急隊員や病院が一番困るのは「患者さんの情報がわからない」ことです。持病、内服中の薬、最近の受診状況などが不明だと、適切な処置や搬送先の判断に時間がかかってしまいます。
そこで役に立つのが 「マイナ救急」 です。2025年10月1日から全国で運用が開始されました。マイナ保険証を使って、救急隊が患者さんの医療情報を確認できる新しい仕組みです。2025年10月1日から全国で運用が開始され、救急医療をより安全・迅速に行えることが期待されています。

マイナ救急で見られる情報


救急現場で確認できるのは、次のような「救急に役立つ医療情報」に限定されています。

  • 過去の受診歴
  • 薬の処方内容(アレルギーや飲み合わせの確認に役立ちます)
  • 特定健診の結果(血圧や血糖など基本的な健康状態)

※税や年金など、医療と関係のない個人情報が見られることはありません。
※救急隊がアクセスした記録はすべて残る仕組みになっています。

どんなメリットがあるの?


  • 処置がスピーディーに

   必要な情報がすぐに分かるので、病院に到着する前から準備が進められます。

  • 誤った対応のリスクを減らせる

   薬の飲み合わせや持病の把握ができることで、安全性が高まります。

  • 家族の負担を軽減

   動揺しているときに「病歴や薬の名前」を正しく伝えるのは難しいです。

利用するために必要な準備


「マイナ救急」を利用するには、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにしておくことが条件です。
準備は次の2ステップです。
1.マイナンバーカードをつくる
 まだお持ちでない方は、まずカードを申請しましょう。
2.カードを健康保険証として利用登録する
 コンビニATMや医療機関のカードリーダーを使って、「健康保険証として利用」登録を行います。 登録が済んでいれば、救急時にそのまま利用できます。

安心して利用できるための仕組み

「個人情報は大丈夫?」と不安に思う方も多いかもしれません。マイナ救急では、以下のような安心対策が取られています。

  • 救急に必要な情報だけ が閲覧対象
  • 暗証番号は不要(本人や家族が入力できなくても利用可能)
  • 誰がいつアクセスしたか記録が残る

安心して使える仕組みが整えられています。

まとめ ~家族と一緒に備えて安心を~

「マイナ救急」は、救急医療をよりスムーズに、安全にしてくれる新しい仕組みです。突然の体調不良や事故は誰にでも起こりうるもの。いざというときに自分や家族を守るために、今から「マイナンバーカードの準備」と「健康保険証としての登録」を済ませておきましょう。
特に高齢のご両親や離れて暮らす家族には、帰省のときなどに一緒に登録を確認しておくと安心です。備えあれば憂いなし。マイナ救急は、あなたと大切な人の命を守る“安心の仕組み”です。

参考資料

https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/mynakyukyu/mynakyukyu.html
https://www.gov-online.go.jp/article/202508/entry-8648.html


プロフィール画像
小野田幸
㈱オゾンヘルスケアラボラトリー
株式会社オゾンヘルスケアラボラトリー所属のコンサルタント、健康経営エキスパートアドバイザー。 精神科病院、介護老人保健施設の管理栄養士を経て、現在は健康保険組合向けに保健事業アドバイスを行っている。
Copyright © Ozone Healthcare Lab.