![]()
”がん”は、悪い生活習慣や喫煙によりリスクが上がると言われています。一方で、子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。
子宮頸がんは子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。HPVは、一度でも性的接触の経験があればだれでも感染する可能性があります。HPVは感染したとしても、ほとんどの場合は自然に消えますが、がんになってしまうことがあります。日本では毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんになり、毎年約2,900人の女性が亡くなっています。
HPVの中にも種類があり、HPVワクチンは、このうち子宮頸がんをおこしやすいHPVの感染を防ぐことができます。
そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
また、HPVワクチンで、がんになる手前の状態(前がん病変)が減るとともに、がんそのものを予防する効果があることも分かってきています。
20歳になったら、子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。
ワクチンを接種していても、していなくても、20歳になったら2年に1回、必ず子宮頸がん検診を受けましょう。
HPVワクチンの定期接種の対象者は、小学校6年~高校1年相当の女性です。これらの対象者は公費により接種を受けることができます。詳しくは小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)をご覧ください。
以下の条件に当てはまる方は2022年4月~2025年4月の間、HPVワクチンを公費で接種できます。詳しくは、ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へをご覧ください。