しめじは一年を通して流通していますが、特に秋に旬を迎えるきのこ類のひとつです。独特の香りと歯ごたえのある食感が特徴で、炒め物や汁物、炊き込みご飯など幅広い料理に活用されます。低カロリーで栄養豊富な、健康志向にうれしい食材です。
栄養価
しめじには、以下のような重要な栄養素が含まれています
- ビタミンB群(B1・B2・ナイアシンなど):代謝を助け、疲労回復や肌の健康をサポートします。
- 食物繊維:腸内環境を整え、便秘予防に役立ちます。
- カリウム:体内の余分な塩分を排出し、むくみや高血圧の予防に効果的です。
- ビタミンD(少量):骨の形成に関わり、カルシウムの吸収を助けます。
- β-グルカン:免疫機能を活性化する効果があるとされる多糖類です。
期待できるメリット
しめじの主な期待できるメリットは次の通りです
- 疲労回復・代謝の促進:ビタミンB群がエネルギー代謝をサポートし、疲れにくい体づくりに役立ちます。
- 腸内環境の改善:食物繊維が豊富で、便秘の予防や腸内フローラの改善に貢献します。
- 免疫力向上:β-グルカンの作用により、風邪や感染症に対する抵抗力を高める可能性があります。
- むくみ対策・血圧調整:カリウムがナトリウムの排出を助け、塩分過多によるむくみを緩和します。
簡単レシピ
1. しめじと小松菜の炒め物(1人分)
材料
- しめじ:50g(石づきを取って小房に分ける)
- 小松菜:1/2束
- ごま油:小さじ1
- 醤油:小さじ1
- 塩・コショウ:少々
作り方
- 小松菜はざく切りにし、しめじと一緒にごま油で炒める。
- 火が通ったら、醤油・塩・コショウで味を調えて完成。
2. しめじの味噌汁(1人分)
材料
- しめじ:30g
- 味噌:大さじ1
- 出汁:200ml
- 豆腐・ねぎなど(お好みで)
作り方
- 出汁を温め、しめじを加えて加熱する。
- 味噌を溶かし入れ、具材に火が通ったら火を止める。
調理のポイント
- 石づき部分を取り、小房に分けておくと火の通りが均一になります。
- しめじは加熱することでうま味成分(グアニル酸)が増し、味に深みが出ます。
- 水分が出やすいので、炒め物は強火で手早く仕上げるのがおすすめです。
購入時の選び方
- 全体にハリがあり、カサの色が濃く、乾燥していないものを選びましょう。
- 石づき部分が白く、カット面に変色がないものが新鮮です。
- パック詰めされている場合は、水滴がついていないものを選ぶと傷みにくいです。